fc2ブログ
yyyoshi 80 歩くんだ。 野鳥、昆虫、トンボ、蝶、草花、等の写真集 ホーム »
最近の記事

yyyoshiおじさん

FC2Blog Ranking

81-yyyoshi おじさん  

思い出しました、この光景。

100319kra 葛西臨海公園 干潟通いも思いがなかなか伝わりません、干潟がさびしい~~今日は大潮~~~
ジョウビタキ(1) ジョウビタキの縄張りに、綺麗な鳴き声のウグイスが侵入した、(2~3羽)移動しながら綺麗な声で鳴くウグイスを追い出すために、ジョウビタキがしつこい攻撃をするが、ウグイスはお構いなく綺麗な声で鳴きます。面白いおかしな時間が持てました。
100319kra 207

ジョウビタキ(2) ジョウビタキの居場所は木の中間の枝を飛び回りますが、ウグイスは藪の根本のほうを、すばやく移動しています。
100319kra 217

ジョウビタキ(3) 戦いにならないのでしょうね。ウグイスに軍配が上がりました。
100319kra 251

ウグイス たまたま頭を出しました。
100319kra 256

オナガ 目がくっきり、綺麗に入りました。
100319kra 342

モズ たびたび登場します。
100319kra 004

ハジロカイツブリ (夏型)初確認です、頭部の格好がいまどきの若者です。
100319kra 054

キンクロハジロ 三銃士かもね~
100319kra 085

オオジュリン たびたび登場。
100319kra 143

オオジュリン 頭が黒くなる変化が気になり、追いかけています。yyyoshiの一番気になる頭部ことです。自分の頭も黒くなあれ~
100319kra 172

オオジュリン 東京ではこのくらいの黒さで、北の帰るのかな。
100319kra 260

category: yyyoshi81 思い出写真

tb: --   cm: 0

81-yyyoshi おじさん  

思い出しました、この光景

100314taa 狭山丘陵を歩いてきました、狭山公園はのでかで静かです、散歩を試みる人たちはたくさん見かけましたが、広い園内では気になりません。ウグイスの鳴き声が聞こえます、明るくうれしい春がきましたと肌で感じられます。

ルリビタキ その1 数メートルの位置で移動しながら楽しませてくれました、お別れのときなのでしょうね。
100314taa 196

ルリビタキ その2
100314taa 213

ルリビタキ その3
100314taa 173

カシラダカ その1 桜の木から下の落ち葉の中から餌探しに下に降りたりたり上に飛び忙しく移動します。20数羽の群れです。鳥を知らない人は区別がつかないと思います。近くでスズメが同じように行動していました。
100314taa 067

カシラダカ その2
100314taa 050

カシラダカ その3
100314taa 070

コゲラ 1羽で忙しそうに左右にそして上に移動します、まったく忙しいのです、朝にありつくと鋭い嘴で掘り出します。頭を振り振り力いっぱい何度も嘴をたたき突けます。
100314taa 088

キタテハ その1 羽の裏表です、閉じたときはまったく姿が見えません、飛ぶことで確認ができます。
100314tah 001

キタテハ その2 黄色に黒のまだらが見えたときに追いかけました。
100314tah 044

モンシロチョウ 遠くに白い飛ぶ姿が確認できました。
100314taa 231

菜の花 この季節の気になる花でしょう。ちょうちょ~~~歌ですね。
100314tah 052

ルリタテハ その1 私のお気に入りの忍者ちょうです、始めてみたときの驚きが今も心に残ります。この姿が当たり前の姿なのですね。
100314taa 247

ルリタテハ その2 羽ばたくことで白い線が丸く見え面白い飛び方なのです、
100314taa 249

category: yyyoshi81 思い出写真

tb: --   cm: 0

思い出写真  

思い出写真 楽しみな時でした
家のなかにこもりがちです。 3回目のコロナワクチン打つことができました。

100308tya 東京港野鳥公園 干潟の春きたして訪問したが、寒くて寒くて気温10度くらい、風が冷たく、体温を奪う寒さが体にこたえます、今年は寒暖の差が激しく、天候が不順で、寒い春と思います。

オオジュリン 頭の黒い固体は北の方向に移動したのでしょう、振り返り知りません!!との答えです。
100408tya 077

オオジュリン 楽しい姿が見られました、茎を食いちぎり中から餌を取り出します。
100408tya 088

オオジュリン 以前より動きが早くなり警戒心が強く感じられます。明らかにyyyoshを見ています。
100408tyad 088

ノスリ カラスに邪魔されています。周りには数羽からすがいます。遠いのですが猛禽類の姿に写りました。
100408tya 115

オカヨシガモ もうすぐ旅立ちします。
100408tya 474

コガモ 得意な姿です。
100408tya 493

ホシハジロ ♂ ほとんどがホシハジロです。
100408tya 453

ホシハジロ ♀ メスのほうがたくさんいます。
100408tya 527

キンクロハジロ 極端に数が少なくなりました。上はオオバンです。
100408tya 467


アオサギ この格好から水面に、頭から落ちました、大笑いです!!!このようなところを観察対象にすると楽しいものです。
100408tya 239

コサギ かゆい~~のでしょうね。黄色の足が特徴です。ダイサギと区別できます。
100408tyad 022

コチドリ お友達のシギや千鳥が飛来しませんね、さびしいですよ~~2羽確認
100408tya 336

ハクセキレイ 元気はつらつ、いい感じの気合をもらいました。
100408tya 371

カワセミ 多分私だけが見たと思います、遠く、水面が乱反射していますのでいまいちですが勘弁してください。
100408tya 403

カモさんたちは極端に少なくなりました、すぐお別れです。多いときの 5/1 くらいでしょうね。

category: 東京港野鳥公園

tb: --   cm: 0

思い出写真  

思い出の季節です・ 東京港野鳥公園 歩くことが難しいこの頃です、yyyoshi81おじさんです。
100305tyh 東京港野鳥公園 少し近づくオオタカ、私のカメラでは遠いのです、次のチャンス来るでしょう。干潟が冷え切っています、今日は久しぶりに天気良好です。

オオタカ このような格好で水浴びした羽を乾かしますとのこと。これで目が入ればと思いますが残念です。
100305tyh 104

オオタカ 邪魔な枝が気にいりません、初めての観察です、体全体の羽を広げ乾かすそうです。
100305tyh 092

オオタカ ココで水浴びをしました。3枚とも対岸のでの出来事です。
100305tyh 085-2

アオサギ 水泳のスタートかな、勢いあまる面白い格好です。観察していると、中々面白い姿が確認できます、ノンビリとりさんですが、楽しませてもらっています。
100305tya 024

アオサギ と思いましたが飛び立ちました。羽を広げると2メートル弱の大き鳥だと思います。
100305tya 027

カワセミ 訪問先の一番最初に確認できました、その後を期待見つけられません。
100305tya 014

オオジュリン 頭が薄黒く変化してきました夏姿えの進行中です。
100305tyh 298

ジョウビタキ 逆光です、色が良くありません。
100305tyh 060
イソシギ 同じ時間帯です。
100305tyh 070

ソニーのデジカメ、コンバージョンレンズ 1,7倍の装着です、遠くまでいけるのか確認しています。が??
遠くならば500ミリレンズよりはましだと思います、勝手に思い込みです。軽いので持ち歩きに最適なので、どうしても使いので、近くが写せるので万能型です。画質は900万画素。欠点がありますが今回はすべてデジカメです

category: 東京港野鳥公園

tb: --   cm: 0

思い出写真  

思い出写真 20210.11.7 明治神宮 散歩したいですが、なかなかかできません
、足の筋肉が弱いのです、訓練していますが、強くなりません、yyyoshi80は無理ができない、年齢になりました。

91110mj 今年も見ることができました、我が家から30分このような場所に毎年見られることがうれしいことに気がつきました。来年の春まで見られます。

現在 計6羽 ♂4羽 ♀2羽

オシドリ NO、1 木下の暗がりに午前中は暗くて姿が見えません、昼頃になるとぼんやりと姿が確認できました。
91110mj 077

オシドリ NO、2 午後の1時半ごろヤット池に入り浮かんでくらました、
91110mj 156

オシドリ NO、3
91110mj 201

オシドリ NO、4 反対側につがいで楽しませてくらました。
91110mj 321

オシドリ NO、5
91110mj 357

オシドリ NO、6
91110mj 349
今年も暖かくなる春まで何回見に行くのかな。楽しみにしています。数が増えと近くまで寄ってくらます。

2/2はカワセミ変ですお待ちください。

category: お気に入り写真

thread: お散歩写真

janre: 写真

tb: --   cm: 0

検索フォーム

プロフィール

カテゴリ

FC2カウンター

▲ Pagetop